環境,公害,健康,腰痛,前立腺,三和工業,SANWA,リサイクル,離尿,塗料,接着剤,工業用,業務用

トピックス 三和工業の新着情報

三和工業の会社案内

公害対策塗料、剥離剤、接着剤

工業用塗料、剥離剤、接着剤
  
  
無公害ハンドクリーナー、ハトおどし、腰痛ベルト、ゴミバッグ、シルクスクリーン、
安眠枕、竹炭マット、白アリ防除剤、家具補修剤

オイルクーラント、キャリングケース




オイルクーラント、キャリングケース




天然木を利用した新素材シートや天然樹木から創ったバッグを紹介する会社


6-(3)

    ロールコーター塗装

ロールコーター塗装におけるWet on Wet塗装

合板、パーチクルボード等に複数のコートをかける場合、2連式ロールコーターの間で赤外線ランプ又は熱風を 吹き付け第1コートをある程度乾燥させて(溶剤を蒸発させる)第2コートをかけることはよくなされています。 然し、2連式ロールコーターの間隔が殆どない場合、又塗料又は樹脂液の乾燥が遅い場合でも連続コートをして、 第1ロールの塗料と第2ロールの塗料が互いに混じることなく、工程を省いて経費を節減する便法があります。例えば、艶あり エナメルの上により艶を出すために艶ありクリヤーを塗る場合、又は、艶ありエナメルの上にマットクリヤーを塗って 艶消し仕上げにしたい場合等です。

その基本的考え方

基本的には、第1ロールの塗料と第2ロールの塗料の粘度を変化させることです。例えば、第1ロールの塗料は、 肉ずき、隠蔽力を良くする意味においても30−40秒位にセットします。 第2ロールの塗料は、仕上げを良くする意味においても20秒位にセットします。
勿論、同じ系統の樹脂である事が絶対条件です。粘度差があり、ロールがきっちりと調整されている事も必要です。

粘度差を利用した応用例

例えば、2液型の接着剤の硬化剤を第1ロールで塗布し、第2ロールで粘度の低い主剤を塗布し、貼り付ける フイルム、シート等を張り合わせ、プレスロールでローラープレスすることにより主剤と硬化剤を反応させる事は可能です。
2液型塗料の場合は、ローラープレスで押し付ける訳にはいきませんので無理でしょう。極く一部の、 特殊なリアクション方式のポシエステル樹脂塗料の場合は可能性があるかもしれません。


go_form
go_top