環境,公害,健康,腰痛,前立腺,三和工業,SANWA,リサイクル,離尿,塗料,接着剤,工業用,業務用

トピックス 三和工業の新着情報

三和工業の会社案内

公害対策塗料、剥離剤、接着剤

工業用塗料、剥離剤、接着剤
  
  
無公害ハンドクリーナー、ハトおどし、腰痛ベルト、ゴミバッグ、シルクスクリーン、
安眠枕、竹炭マット、白アリ防除剤、家具補修剤

オイルクーラント、キャリングケース




オイルクーラント、キャリングケース




天然木を利用した新素材シートや天然樹木から創ったバッグを紹介する会社


8

    シックハウスの問題、所謂VOC対策について

VOC対策14物質の中でも、本年(平成15年度)は、居室を有する建造物におけるホルムアルデヒド問題の規制がより厳しくなります。住宅部材の二次加工品におけるホルムアルデヒドの規制は、          
       E−1(F−1)    1.5ppm以下
       E−0(F−0)    0.5ppm以下
       スーパーE−0(F−0)0.3ppm以下
となっており、E−1,E−0は既に実施済みですが、スーパーE−0も4月1日より実施と言う事です。       
建築基準法では、本年7月からの施行です。罰則の対象にもなります。
住宅部材のみならず、収納庫、家具類も対象になります。ただ、居室の場合、換気扇を1時間に1回まわせばよいとか、いろいろな複雑な条件もありそうなので、今後の動向に注意下さい。基準により、4☆、3☆マーク等のラベルが付けられるとの事です。

* 住宅部材用塗料について
従来、多く使われていた、酸硬化型アミノアルキッド樹脂塗料はポリウレタン樹脂塗料に代わって来ましたが、VOC問題のなかでも、トルオール、キシロール、可塑剤等排除の問題がありますので、この際、いっきに水性化の動きがあります。
 一般的に、水性塗料は、乾燥が遅い、塗膜にべたつきがある(軟らかい)、ラッカーシンナーで溶けると言う問題がありましたが、弊社関係では、これも解決しました。近日、資料、塗り板をご披露いたします。
* 住宅部材関連二次加工用接着剤について
木質建材用接着剤は、耐水性、硬さ、作業性、価格等の関係上、尿素系接着剤が使われて来ましたが、シックハウス(主として遊離のホルマリンが放散してホルムアルデヒドとなり健康上害を及ぼす)問題のため、上記のような規制がかかり、二次加工では使われなくなりました。
 この代替接着剤としては、既に、尿素系速硬化性接着剤に代わる変性エマルジョン系速硬化性接着剤、水性ウレタン系2液性接着剤、アクリル酸エステル共重合エマルジョン接着剤など、ノンホルマリンタイプの耐水性、耐熱クリープ性がよく、作業性のよい接着剤が用意されております。又、二次加工の表面資材も、塩ビシートが使われなくなり、オレフイン系シート、防湿紙、特殊な用途を目的とした合成紙が今後使われて行くものと思われます。    2003.1.
 
                     Tel.072−221−2277
 


go_form

  
1. 光触媒体塗料トアサンクリーン 2. 環境にやさしいウォルテックスクロスエース
3. PRTR法対応木工用塗料 4. 自然塗料かきべん

5. 無公害剥離剤「サンコエンR

6. 塗装のアイデアご紹介 ▼
7. 2002年度上市の無公害塗料 ▼    8.シックハウス問題、所謂VOC対策について
9. キャピタルペイント     10.徳用フッソ樹脂ウレタンエナメル
11.分別ゴミ収集バッグ「自立式リレーバッグ」 12.高性能廃液処理剤「ATフロックP」
13.一液水性合成樹脂エナメル >

go_top